2025年04月27日 配信

船橋市役所

4/27(日)船橋市の人口65万人を突破

全国の市町村と特別区の中で人口の多さは26位

 船橋市は4月25日、船橋市の人口が65万人に到達したことを正式に発表した。船橋市の人口は平成21年9月に人口60万人を超え、2022年に人口64万人を突破。その後も人口増加が続き、今年4月9日に人口が65万23人となり、その後も65万人を維持していたことから、市の人口が65万人を突破したと発表した。

 市の人口が65万人というのは、全国1741の市町村と特別区(2024年10月1日現在)の中で26番目に人口が多く、政令指定都市と特別区を除けば、国内で人口最多の都市となる。

 千葉県では千葉市の人口が98万4598人(2024年10月1日現在)で一番多く、同市は政令指定都市となっている。都道府県と比較すると、鳥取県の人口は52万6493人、島根県の63万7603人(ともに2025年4月1日現在)の両県よりも、船橋市の人口が多いことがわかる。

 松戸徹船橋市長は「船橋市の人口が65万人を超えたことは、市のさまざまな魅力が評価された結果と考えています。これからも、皆様の笑顔があふれる、誰もが住みたくなるまちづくりに全力で取り組んでまいります」とコメント。

 船橋市は人口65万人突破を記念し、4月9日に出生した子どものいる12世帯(4月24日時点で把握している世帯)に対して、「船橋市のカタログギフト」と「ふなばしアンデルセン公園」の年間パスポートをプレゼントするという。

※この記事に記載の情報は取材日時点での情報となります。
変更になっている場合もございますので、おでかけの際には公式サイトで最新情報をご確認ください

この記事を書いた人

yumiko_mikami

yumiko_mikami

MyFuna編集長のミカミです。子育て中の主婦ですが、MyFunaを通し、自分が住む街を知ることの大切さに気づかせてもらっています。
船橋の魅力をどんどん発信していきます!
  • Facebook
  • Instagram
スポンサードリンク

記事の場所
関連キーワード