2025年03月08日 配信

5代目の店主の森田雅巳さん夫婦

3/8(土)明治から続く「森田呉服店」が約153年の歴史に幕

別れを惜しむ多くの来店客

 本町通りにある明治5年創業の「森田呉服店」(船橋市本町4-35-14)が3月7日、153年の長い歴史に幕を閉じた。

 「森田呉服店」は、同所の隣にもともと本家があり、江戸時代の終わり頃に分家して、現在の場所に開店したという。5代目の店主の森田雅巳さんは「戦争も空襲も関東大震災も、東日本大震災も乗り越えて続けてきましたが、雨漏りがひどくなり、屋根の補修、耐震も必要になってきた。心苦しい決断でしたが今回閉店することになりました」と話す。

 同店は呉服店として営業していたが、時代に合わせて扱う商品を変え、約12年前に店内をリニューアルした。その後は、手ぬぐいや久留米絣(がすり)で作った布小物、作務衣(さむえ)などをメインに販売していた。船橋の町名が書かれたご当地手ぬぐいやユニークな柄の手ぬぐいは、幅広い世代から人気だったという。

 閉店することが知られてからは、SNSなどで歴史的な建物がなくなることを知り、最後に一目見ようと来店する人や、長年付き合いのある人が別れを惜しんで来店するなど、毎日多くの人が訪れていたという。

 たまたま立ち寄ったという女性は「今日で終わりとはびっくりした。最後に記念に手ぬぐいを買います。この建物は本町のシンボル的な存在だったのに残念」と話した。

 営業は終了したものの、店舗はしばらく残り、7月末ごろから工事が始まる予定だという。船橋市本町通り商店街振興組合の理事長も務める森田さんは「店はなくなりますが、商店会の活動は継続して地域を盛り上げたい。明るい閉店です」と話し、「これまで長い間やってこれたのは皆さんのおかげ。心から感謝しています」と感謝の気持ちを話した。

※この記事に記載の情報は取材日時点での情報となります。
変更になっている場合もございますので、おでかけの際には公式サイトで最新情報をご確認ください

  • 明治5(1872)年に建てられた森田呉服店

  • 閉店を惜しむ来店客が多く訪れた

  • 最終日はほとんどの商品が売り切れに

  • 約3年前の森田呉服店。手ぬぐいが店頭に飾られていた

この記事を書いた人

yukitotsukawa

yukitotsukawa

「船橋が好き、人と会って話すのが好き、出かけるのも好き」なので、思い切ってライターを始めて10年になりました。今も出会った方からたくさん刺激をもらっています。皆さんに喜んでもらえる情報を発信していきたいです!
  • Instagram
スポンサードリンク

記事の場所
関連キーワード