2022年01月07日 配信

木遣りと纏振り

1/7(金)船橋市役所前で伝統の木遣りと纏の振り込み

若鳶会のメンバーが技を継承

 船橋市役所(船橋市湊町2-10-25)玄関前で1月6日、伝統の「木遣り歌と纏(まとい)の振り込み」が披露された。

 木遣り歌は新年などの祝いの歌で、纏の振り込みは火事場の火の粉を払い、災い回避の祈りを込めて実施されるものになる。船橋市鳶(とび)職組合の若手組合員で構成される「若鳶会(わかとびかい)」の渡辺さん、菅谷さんらが、約10キロもある重い纏を次々と勢いよく振り上げ拍手を受けていた。粋でいなせと表現される江戸文化の一つでもある。

 この日は、市の無形民俗文化財に指定されている伝統芸能「はしご乗りと木遣り歌」が予定されていたが、雪が降り続いたため地上ではしごを支える人の足元が滑りやすく、はしご乗りは中止になった。

 外気温4℃の寒い雪の中だったが、多くの市民が伝統の文化を見物に集まった。最後まで演技を見届けた船橋市の松戸徹市長も、関係者にねぎらいと激励の声を掛けていた。

 はしご乗りや纏振りに代表される消防の出初式は、江戸の町火消し(いろは48組)に起源を持つと言われ、形を変えながら今も正月の大きな行事の一つとして継承される。

 「若鳶会」会長の伊藤勝巳さんは、「15人ほどのメンバーではしご乗りなどの技を練習し、市原市や千葉市の仲間とも技を競い合いながら向上を目指している。新年の景気づけと、災い除けのために木遣りと纏の振り込みを、心を込めて演じた」と話す。「伝統文化の伝承が難しくなっている現在だが、昨年今年と連続して新会員の入会があった。SNSで若鳶会の活動を発信していているが、伝統文化の継承者が増えてうれしい」とも。

※この記事に記載の情報は取材日時点での情報となります。
変更になっている場合もございますので、おでかけの際には公式サイトで最新情報をご確認ください

  • 手締め

  • 前列右が伊藤さん

  • 木遣りと纏振り

  • 演技を見る松戸市長と市民のみなさん

スポンサードリンク

記事の場所
関連キーワード