2016年04月13日 配信

4/13(水) 船橋市が「妊婦や乳幼児」と「外国人」向け防災冊子を配布

災害時に配慮が必要な人への避難支援に

bosaitecho01.JPG  
左=大野さん、中央=天寺さん、右=大橋さん  

 船橋市は、災害時に配慮が必要な人向けに「子育て防災手帳」と3カ国語で表記された「防災ハンドブック」の配布を4月1日から始めた。

 一般市民向けの「防災ハンドブック」はすでに発行されているが、今回作成した冊子は災害弱者である妊婦や乳幼児のいる家庭や外国人向けに配慮をしたもの。阪神淡路大震災や東日本大震災等の教訓をもとに市が地域防災計画を見直し、要配慮に対する防災対策の一つとして、市民の声を聞いて約半年をかけ作成した。

 妊婦や乳幼児のいる家庭向けの「子育て防災手帳」は、市が委託した10人の防災女性モニターとともに作成した。「普段から身近に置き、目を通してほしい」という女性モニターの声を反映して、大きさは母子手帳と同じサイズ(A6版34ページ)で、母子手帳のソフトカバーに一緒に入れて持ち歩くことができる。

 内容は、どう備え、守るかということや、日常品の災害時への活用方法を写真入りで解説。いざ災害が起こった時の避難のしかた、非常時のミルクや離乳食、おむつやトイレのことなど具体的に女性ならではの視点で紹介。また、実際に震災を経験した母親たちの声も記載されている。

 防災女性モニターSL災害ボランディアネットワーク常務理事の天寺純香さんは、「まずは防災の備えをして生き残ることが大切。ママ同志のつながりだけでなく地域とつながりが大切」と話した。

 「子育て防災手帳」は、母子手帳の交付時に配布。その他、市役所(戸籍住民課・危機管理課)、保健センター、児童ホームなどでも配布している。「子どものいるご家庭に関心をもっていただき、防災や非常時に役立てていただきたい」と市長公室危機管理課の大橋創一郎さんは話す。

 外国人向けの多言語版防災ハンドブック(A5版29ページ)は、市の国際交流室が船橋市国際交流協会の災害時外国人支援サポーターらとともに作成した。中国語、韓国語、英語とひらがなで表記されており、地震などの災害そのものを知らない人にもわかるよう、イラストや写真が豊富に掲載。災害の時にはイラストを指さすだけでコミュニケーションを取れるよう工夫した。

 また災害時の情報を簡単に取得できるように各情報源のQRコードを記載している。同ハンドブックは、外国籍の人が転入の際に配布する他、市内の公民館での日本語教室、日本語学校などへ配られる。

 国際交流室の大野弘樹さんは、「ハンドブックを日頃から確認し携帯してほしい。市のホームページでも多言語の防災情報を発信している。防災マップも多言語で掲載しているので、スマートフォンで避難可能な施設の確認をするなどぜひ活用してほしい。災害時には地域とのつながりは欠かせない。

 同ハンドブックが地域とのつながりをもつきっかけとなり、外国人が孤立するのを防ぐことができれば」と話した。

160413bousaiIMG_2867.jpg  
   

※この記事に記載の情報は取材日時点での情報となります。
変更になっている場合もございますので、おでかけの際には公式サイトで最新情報をご確認ください

この記事を書いた人

MyFuna編集部

MyFuna編集部

スポンサードリンク

記事の場所
関連キーワード