2018年09月30日 配信

熊倉さん(左)と銅坂さん(右)

9/30(日)日大生産工学部・津田沼航空研究会が「第41回鳥人間コンテスト」で2連覇

11月の学園祭でコンテストで使用した機体を公開予定

 日本大学生産工学部津田沼校舎(習志野市泉町1-2-1、TEL 047-474-2201)のサークル「津田沼航空研究会」が7月28日に琵琶湖で行われた「第41回鳥人間コンテスト」滑空機部門において優勝し、去年に引き続き2連覇の快挙を達成し、その際に使用した機体が、11月3日、4日の同校学園祭「桜泉祭」で公開される。

 「鳥人間コンテスト」は読売テレビ放送が主催の人力飛行機の滞空距離及び飛行時間を競う競技会。同校は今回で14回目の出場となり、今回の滞空距離の記録は446.42mで、昨年の学生記録を更新した。19チームが参加した決勝大会の様子は、読売テレビ系で8月29日にTV放送された。

 津田沼航空研究会は1959(昭和34)年に発足し創立59年になるサークル。部員数は1~3年生の56人。構造設計班、コックピット班、翼班、空力設計班など、さまざまな班で編成されている。各チームが先輩やOBの指導のもと、専門的な知識を身に着け、約1年間かけて機体の製作し、練習を重ね、大会に臨むという。ライバルでもある他大学チームとの横のつながりもあり、相互での作業場の見学、合同のハングライダー練習、機体の構造についての情報交換などを行い、お互いに切磋琢磨しているという。また、同コンテストをもって3年生の部員は引退となる。

 現在は1、2年生が優勝の際に使用した機体の破損箇所を修復中。11月3日、4日に行われる同校学園祭「桜泉祭」で、コンテストで使用した機体を公開する予定だという。機体の構造の基本を学ぶため、修復は1年生がメインで行う。同時に、同サークルでは来年の大会に向け、すでに新しい機体を設計し、来年4月には完成させる予定だという。

 パイロットで3年生の熊倉賢人さんは「去年優勝していたこともあり、とてもプレッシャーを感じる大会だった。台風が近づく悪天候の中、各チーム苦戦していた。2連覇したことで去年の優勝がまぐれではないと証明できたのが一番うれしい」と話す。「同サークルでの活動はこのために生まれてきたんじゃないかと思うぐらい充実していた。将来も航空業界で働けたらと思っている。後輩も同サークルに限らず、何かに熱中し、1つのことに取り組む充実感を感じてくれたら」とも。

 新部長の銅坂昌己さん(2年生)は「先輩方の2連覇を受け、やってくれたな!と思った。自分はあんまりプレッシャーは感じておらず、自分たちらしい良いものを作り、ベストを尽くしたいと思っている」と話した。

※この記事に記載の情報は取材日時点での情報となります。
変更になっている場合もございますので、おでかけの際には公式サイトで最新情報をご確認ください

  • 大会当日の様子

  • 部室で機体の修復をする1年生

  • 学部内共用施設「未来工房」で作業をすることも

この記事を書いた人

MyFuna編集部

MyFuna編集部

スポンサードリンク

記事の場所
関連キーワード