2017年05月28日 配信

5/28(日)高根町に伝統的な上総掘りの井戸を建設中
コンゴ民主共和国からの研修も

 kazusabori09  

 高根町にある持井工務店(船橋市高根町1488、TEL 047-439-1678)の資材置き場の一角で5月22日、伝統的な技術「上総掘り」を用いての井戸の建設が始まり、コンゴ民主共和国からの研修員も交えて、井戸の建設、および掘削作業が進められている。

 「先代の時から、敷地内に井戸を掘ろうという話はあり、実は前にも掘ったことがありました。当時は失敗に終わってしまい、業者に頼むと経費もかさむためそのままに…。ところが、最近施工した市内のお客さんがたまたま趣味で井戸を作っていらっしゃることが分かり、トントン拍子に話が進み、お客さんの協力を得て、上総掘りで井戸を掘ってみることになりました」と話すのは、代表の持井大輔さん(40)。

 「上総掘り」とは、古来から伝わる井戸掘りの技法のひとつで、国の重要無形民俗文化財になっている。千葉県君津市近郊で誕生したとされ、竹ヒゴとヒゴグルマを使い、動力に電気を必要としない。そのうえ少人数で掘削作業が可能なため、南アフリカなどの国々にこの技術を伝承しに行くケースも多い。

 しかし、国内ではボーリングマシンなどの進出のほか、井戸の需要の減少に伴い、上総掘りの技術を持った井戸掘り職人の数も減少しているという。

 今回、そんな上総掘りを用いた井戸づくりの指揮を取っているのが「お客さん」である市内在住の田中伸一さん。ゼネコン会社で長年勤務した後、リタイア。約13年前から上総掘りに携わり、県内を中心に年に1本ほどボランティアで上総掘りを用いて井戸を掘っているという。現在は「船橋上総掘りを学ぶかい」の代表を務め、その普及に務める。

 「前に持井さんが井戸を掘りたいって言っていたのを聞いて、たまたま君津に住む上総掘り職人にその話をしたら、『今ちょうど、コンゴから来日して上総掘りを学びたいって言っている人がいるよ』という話をもらってね。ならばと、その人の来日に合わせて井戸を作る計画を立てました」と田中さん。

 作業現場では、持井さん、田中さんのほか、田中さんの仲間に加え、持井工務店の社員大工2人、コンゴ民主共和国の福祉環境省から派遣されたアルファ・ングル・ムンダラさん(40)、NPO「あすなろの会」の吉田貞之さん(72)、同会理事兼通訳を務めるスタッフも加わり、作業が進められていた。

 今回、コンゴからの研修員との窓口になったのがNPO「あすなろの会」。同会は慶応大学のOBらで構成され、海外の子どもたちに奨学金を援助するほか、慶応大学湘南藤沢キャンパスの准教授の異文化交流を主としたゼミ「長谷部容子研究会」とも関わりが深い。同研究会のプロジェクトのひとつにはコンゴに学校を作るプロジェクトがあるほか、コンゴから留学生を招くこともあり、その支援をしている。同会の吉田さんはコンゴに趣き、昨年は君津市に通って1年かけて学んだ上総掘りで現地に井戸も掘ってきた人物。

 今回使用する木材は主に持井工務店が用意したが、使用する竹ヒゴは一定の長さが必要なため、市原市までトラックを走らせ、田中さんらと伐採し運んできたという。
 「『井戸を掘りたい』と思っていたことが、いろんな人との繋がりのおかげで、いつの間にか大ごとになっていました。でもこの井戸が、いろんな人の役に立てばいいなと思います」と笑顔を見せる持井さん。
 現在、高根小学校の生徒に掘削作業の見学・体験なども呼び掛けているという。「作業中なら見学はご自由にどうぞ」とも。

 「掘削作業は、何日間もずっとヒゴグルマを回し続け、深いところまで穴を掘ります。その作業に過去に約1500人の方に協力してもらったこともありますよ。ぜひ体験してもらえれば」と田中さん。
 「体験を希望する場合は、汚れてもいい服装、動きやすい服装でお越しください」とも。

 作業は、順調に行けば6月いっぱいまでを予定。主に週末を中心に作業が行われるが、予定が変更になる場合も。詳しい問い合わせは持井工務店(TEL 047-439-1678)まで。

kazusabori08 kazusabori09
 田中さんに指導を受けるアルファさん  
kazusabori02 kazusabori04
kazusabori01 kazusabori10
中央がアルファさん、中央左が持井大輔さん、中央右が田中さん  吉田さんとアルファさんで穴に流し込む粘土水を作る
   
kazusabori06 kazusabori12
作業の様子をビデオに収める吉田さん 細かい作業を進める田中さん
kazusabori11  
竹の弾力を使うのが上総掘り。海外では簡易的な方法に置き換えられるケースも多いという  
   

※この記事に記載の情報は取材日時点での情報となります。
変更になっている場合もございますので、おでかけの際には公式サイトで最新情報をご確認ください

この記事を書いた人

yumiko_mikami

yumiko_mikami

MyFuna編集長のミカミです。子育て中の主婦ですが、MyFunaを通し、自分が住む街を知ることの大切さに気づかせてもらっています。
船橋の魅力をどんどん発信していきます!
  • Facebook
  • Instagram
スポンサードリンク

記事の場所
関連キーワード