女性起業に多いなんとなく「もやっと」
開業届で個人事業主、法人化すると税務上どんな違いがある?
事業規模がそれほど大きくない事業を行っている女性起業家。好きで作品を作っていたら知り合い中心に売れるように。起業というほど大げさではないので「開業届」は出していない…。千葉県よろず支援拠点のコーディネーターに起業にまつわる「お金」について伺いました。
女性が起業する際のポイントは?
尾久「コミュニティとかつながりを生み出したい」「育児に悩んでいるママを助けたい」「商店会を活性化させたい」といった方が多いのですが皆さん、一人で起業しようとされる方が多いです。人によっては「友達付き合いが苦手」な方が「ネットワークがない状態」で起業を考えるパターンもあります。資格取得や学校に通ってみたり、コンサルを受けたりすることで最初にお金がかかり過ぎて創業に至らないケースも多いです。あとは、税金面とか扶養の範囲とか…見た目とかスタイルにこだわり最初の一歩を踏み出せない方が多いと思います。また、「小規模な事業だから」と開業届すら出してないパターンも。所得が小さいので事業者としての意識がない場合も多いですが、私は開業届を出すことをお勧めしています。
谷岡 経事業規模が小さく、まだ儲けが小さい段階でも開業届を出すメリットがあります。事業を反復・継続的に行っているなどの条件はありますが、開業届を出して「事業所得」として申告することにより、事業が赤字だった場合でも他の所得(給与所得含む)と通算することができるのです。また、事業所得として申告する場合には青色申告という制度を選択することができるので、いろいろな税務上の恩典を受けられるようになります。
尾久 それに、開業届には「事業者として稼ぐ」という覚悟、自分の事業に対する自信という意味もあると思うのです。谷岡事業継続上でしっかりと「儲けること」も大切です。利益が出ないとせっかくのサービスも継続できません。
尾久 女性起業家の場合、価格設定が苦手な方が多いというのもありますね。
谷岡 せっかく良い事業でも「お金のかかる趣味」で終わってしまう場合があって残念ですね。
尾久 稼ぐことが悪いことのように思う方が多いのも女性だけでなく日本の起業家の特徴ですね。
谷岡 開業し、事業を順調に拡大させると、いわゆる法人成り(個人事業の法人化)をした方が節税になる可能性があります。個人事業主は所得に応じて税率が上がる「累進課税」で、かつ、所得の種類によって適用される税率も異なるのですが、「法人」の場合、全所得に対して税率は一律で利益の約3割程度になります。また、一般に法人成りすることで取引先への信用が増えたり優秀な人材を採用しやすくなったりなどの対外的なメリットも出てきます。
尾久 女性起業家の場合、目先の損得で考えがちな部分があります。やりたいことをどうやって形にするかが大切なのですけどね…
谷岡 多くの創業支援に携わってきた中で、「これをやれば事業に絶対成功する」と断言できるものはないのですが、「これをやれば事業に失敗する可能性が上がる」という傾向はあって、①お金をかけすぎる②時間をかけすぎる③大きく始めすぎる。これらのパターンで始めると成功へのハードルが高くなるケースが多いと思います。「マイクロ起業」、まずは小さくクイックに始めてみる、在庫を持たない、人件費などコストをかけすぎない、利益率が高い事業をするなどを心がけて事業化することをお勧めします。
尾久 自宅サロン、ライター、講師業、ヨガ講師などでしたら女性が起業するのに向いていると思います。千葉県よろず支援拠点では、創業に役立つ無料のピンポイントセミナーを開催しておりますので、ぜひご参加ください。
コーディネーター 谷岡俊輔さん
プロフィール 税理士・1級ファイナンシャルプランニング技能士・CFP。会計事務所および都内大手外資系税理士法人で国内企業のM&A案件における税務デューデリジェンス、組織再編、オーナー企業の事業承継アドバイザリー業務などの経験豊富。市川市で税理士事務所を独立開業
コーディネーター 尾久陽子さん
プロフィール 行政書士、社会福祉士、キャリアコンサルタント、ファイナンシャルプランナー。劇団主催など演劇活動を経て法律事務所勤務。生活問題に密着した法律事務を経験した後、行政書士として独立。事業者・創業者のキャリアカウンセリングを通じた経営相談、介護・福祉に関する経営相談など
千葉県よろず支援拠点
中小企業庁 千葉県よろず支援拠点
(公益財団法人千葉県産業振興センター内)
〒261-7123 千葉市美浜区中瀬2-6-1 WBG マリブイースト23F
電話:043-299-2921 FAX:043-299-3411
【電話相談対応時間】平日 9:00 ~ 17:00
セミナー情報はこちらから https://www.facebook.com/chibayorozu
※この記事に記載の情報は取材日時点での情報となります。
変更になっている場合もございますので、おでかけの際には公式サイトで最新情報をご確認ください