2016年04月01日 配信

201604_hashi_logo.jpg

船橋の地名には「橋」がつく。
そんな私たちの街・船橋には、いったいどんな橋があるのか見てみよう!

■ そもそも船橋って?!

201604_hashi_main.jpg

本町通りを大神宮方面に行くと現れる海老川橋。船橋の名の由来にちなんで船の先頭部が設置されている

■ 船橋の名の由来

市の持つ文献によると、その昔、市内を流れる海老川は現在よりも川幅が広く、水量も多かったため橋を渡すのが困難だった。そこで、川に舟を数珠つなぎに並べて上に板を渡したものを橋の代わりにしたことか「船橋」という地名がついたのだとか。
しかしこれには諸説あり、日本武尊にまつわる説や、歴史的重要人物と橋が関係する説など諸説が語り継がれている。
江戸時代には、海老川の両側の地域(現在の宮本、本町、湊町あたり)と海神近辺の総称が「船橋村」「船橋宿」と言われ、その地域が明治幻年、船橋町となった。

201604_hashi_main02.jpg

地名の由来を記した碑文もここにある

■ 船橋には全域に川と橋が存在する

「船橋」を代表する川といえばやはり海老川だが、実は、市内全域に川が流れ、各所に橋がある。というのも、船橋には5つの大きな川が流れており、印旗沼・利根川から分かれてくる神崎川と桑納川に加えて、海老川、真問川それぞれからの川、東京湾直流の川を持ち、各地域に川が流れている。
昔から川の周りには生き物も多く、人々の憩いの場ともなっている。市内各所に川を持つ私たちの街は、橋を渡るたびに豊かな自然を感じることができる街ではないだろうか。

201604_hashi_main05map.jpg

201604_hashi_main03.jpg
古和釜~大穴北地区を流れる木戸川、地域住民の散歩コースとなっている
201604_hashi_main04.jpg
湊町近辺は海も近いため、長い橋が多い。潮の香りと静かな水面が人々を和ませる

201604_hashi_01.jpg

■ベスト3 市内の長い橋
【1】 新港大橋 [230.23m]
ふなばし三番瀬海兵公園へ向かう時に通る橋。橋の上から浜町方面が見渡せる
【住所】船橋市潮見町30
【2】 港町橋 [61m]
歩行者。自転車専用の橋。朱に塗られた橋は風情がある。
【住所】船橋市宮本3-111-8
【3】 港町橋 [53.8m]
浜町橋と並行してかかる通行量の多い橋。現在、橋の架け替え工事が行われている。
【住所】船橋市宮本2-98-19
番外 ふなばしアンデルセン公園 太陽の橋 [約84m]

太陽の橋の長さは約84m!しかし、市の管理する橋梁台帳には記載されていない橋なので、ここではランク外に

国道357号の「栄橋」や湊町の「みなと橋」などは固または県が管理する橋のため、今回のランキングには含めず。

■ベスト3 市内の短い橋
【1】 鈴身JII(支)5号橋 [60cm]
道路の下をよく見ると小さな川が。草木に覆われてよく見えないが確かに橋らしきものが…。
【住所】船橋市鈴身町840
【2】 白幡川1号橋 [70cm]
白井市との境を流れる二重川の近くにある。
【住所】船橋市大神保町541-1-1
【2】 三咲川11号橋 [70cm]
住宅地の中でひっそりと流れる川をまたぐ道路。これも橋として登録されている。
【住所】船橋市三咲5-27-50
■ベスト3 市内の新しい橋
【1】 木戸川9号橋 [平成23年1月]
大穴北あたりから古和釜十字路方面に流れる川に新しく架けられた橋。川岸の歩道は地元住民の憩いの場でもある
【住所】船橋市古和釜町879-1
【2】 桑納川2号橋 [平成22年10月]
住宅が増えている坪井地区に架かる橋。現在はその先の道路の工事が進められている
【住所】船橋市坪井町406-1
【3】 海老川12号橋 [平成20年8月]
京成線の下に架かっている橋。京成線が高架化された後にできた。関係者によると、近々「初代(はつよ)橋」という名前に決まる予定だという。
【住所】船橋市宮本1-1937-25
■ベスト3 橋の多い地域
【1】 高根町 31本
【2】 飯山満町 22本
【3】 本町 17本
高根町や飯山満町には田畑の周りに細い川|が多ぐ流れているため橋が多い。子どもたちがザリガニを獲る姿も多く見受ける
市内唯一の木製の橋
【鷹匠橋】
市内で唯一の木製の橋だが、完成したのは意外と最近。平成元年に建設された。
【住所】船橋市東町67-2
船橋を象徴する海老川の13の橋

船橋の中心市街地に流れる海老川。そこに架かる橋のうち、13の橋はそれぞれ異なる特徴を持ち、船橋の多様な文化を表現している。船橋市観光協会の副会長であり千葉県観光マイスターの海老原義憲さんに、ぜひ見ておきたい橋の特徴を教えてもらった。

201604_hashi_06a.jpg

201604_hashi_06b.jpg

▲クリックすると大きくなります

船橋橋[ふなばしばし]
201604_hashi_07a.jpg 【船橋のカッパの特徴がわかる橋】
市内で唯一の木製の橋だが、完成したのは意外と最近。平成元年に建設された。
栄橋[さかえばし]
201604_hashi_07b.jpg 【音符をたどると「手のひらを太陽に」】
「音楽」を象徴する橋。欄干には音符が並ぶ。これは、やなせたかしさんが作詞、いずみたくさん作曲の「手のひらを太陽に」の楽譜になっているんだ。橋の中央には歌碑も。音楽イベントも多い船橋にぴったりの橋だ。
海老川橋[えびがわばし]
201604_hashi_07c.jpg 【船橋の地名の由来を知れる場所】
市民なら、ぜひ一度は訪れて欲しい橋。「船橋地名発祥の地」にもなっている。遠白から橋を見ると、船のレリーフが見えるんだ。
新海老川橋[しんえびがわばし]
201604_hashi_07d.jpg 【船橋の郷土芸能・ばか面おどりがここにも】
ここの欄干には小さな鼓笛隊と、船橋の郷土芸能・ばか面踊りの踊り子が並んでいる。祭りをイメージしたこの橋は「和」を表していて、ばか面踊りは昔からの船橋の民、鼓笛隊は新しい人たちを表しているとも言われている。
鷹匠橋[たかじょうばし]
201604_hashi_07e.jpg 【徳川家康との関係を垣間見られる】
市が管理する中で市内唯一の木製橋だが、橋が完成したのは平成元年。船橋はかつて徳川幕府と関係の深かった場所というのは有名だが、この橋はそれを象徴するような場所のひとつでもある。
その昔、夏見~米ケ崎あたりには、鷹狩りに使う鷹を飼いならす「鷹匠」の中心地だった。ある日、家康は海老川に架かる丸太橋に立ち、鷹匠の放す鷹の鷹狩りの様子を見ていたという。それ以来、丸太橋は「鷹匠橋」と呼ばれ親しまれたと言われており、県と協力してこの橋を蘇らせたのだそうだ。
八栄橋[やさかえばし]
201604_hashi_07f.jpg 【船橋の公式キャラ第一号「汗一平」】
交差点になっている橋。ここは「スポーツで健康」を表した橋で、船橋市の公式キャラクター第1号「汗一平」の像が立っている。橋のすぐ近くには、かつて海老川ジョギングロードを走っていた有森裕子選手の足形を飾る記念碑もある。
イベントに参加して【海老川沿いを歩いてみよう】
船橋海老川・長津川福像巡りウォーキング
201604_hashi_08a.jpg かつての川の生態系の回復と市民 の健康を願い、海老川と長津川の川 沿いには市民の善意の浄財で建立さ れた凶の福像がある。これらを巡り ながら、船橋の歴史と自然を探訪す るウォーキングイベント。2キロコース から市キロまで4つのコースがあり、 家族で楽しめる。
 
開催日:10月2日(日)
※毎年10月第1日曜に開催
問合せ・047-422-7707(内海)/047-465-7790 (菊地)
第31回 船橋海老川 親水市民まつり
201604_hashi_08b.jpg 昨年、加回目開催を迎えた同まつりは、かつてよく氾濫する「恨みの川」だった海老川を「市民に親しまれる憩いの場にしたい」という思いで始まったもの。100を超える出居や仮設ステージの催し、豪華景品があたるスタンプラリーも開催予定。
 
開催日:6月5日(日)
場所:海老川調整池用地(船橋市市場2)付近
問合せ:047-465-7790 (菊地)

※この記事に記載の情報は取材日時点での情報となります。
変更になっている場合もございますので、おでかけの際には公式サイトで最新情報をご確認ください

スポンサードリンク

MyFunaの最新情報はこちらから
関連キーワード