2024年01月01日 配信

船橋&近郊 御朱印で巡る神社と寺

参拝時の思い出や楽しみのひとつとして親しまれている御朱印。
船橋とその近郊の寺社で受けられる御朱印を紹介します。

船橋大神宮


通常の御朱印。「意富比神社」と直筆で描いてもらえます。今回初となる切り絵御朱印は、正月頃からの頒布

 船橋大神宮の名で知られている意富比(おおひ)神社は、市内で最も有名な神社。1年を通して多くの参拝者が訪れます。境内には千葉県有形民俗文化財の灯明台があり、御朱印さいさきもうで帳にもデザインされています。幸先詣(さいさきもうで)として12月26日から新年分の御祈祷を行い、それにあわせて御朱印や破魔矢などの正月縁起物の頒布が始まります。御朱印は通常1種類ですが、約3000枚限定の正月用の御朱印のほか、約1000枚限定の切り絵御朱印の頒布も。

御朱印帳は1種類。表には大神宮のシンボルの灯明台、裏には2代目安藤広重の絵がデザインされています


御朱印の授与の場所は変わらないが、社務所は建て替え工事中

灯明台開放を1月1日から3日の日中を予定しています。年に一度の機会なのでお立ち寄りください
権禰宜・吉岡賢さん

DATA
住所:船橋市宮本5-2-1
TEL:047-424-2333
受付時間:9:00~16:00
郵送対応不可

二宮神社


柔らかな色使いの新年用特別御朱印(1,500円)

 境内に水源があり、水の神様の化身といわれる龍のモチーフが多く見られる二宮神社。井戸からくみ上げた水に浸すと文字みずうらが浮かび上がる「水占(みずうら)みくじ」も人気です。新年の御朱印は、拝殿内に飾られている龍の絵画を元にしたデザインを早春を思わせるような淡い色に着色した「彩龍」に、「甲辰」の文字が入ります。見開きサイズで迫力のある「彩龍」が、一足早い春を感じさせてくれそう。


オリジナル御朱印帳左:5,000円(台紙色:黒)、右:4,000円(台紙色:白)


当社の御朱印は、1枚1枚手塗りで彩色しております。力加減により色の付き方も変わり、同じものはない『自分だけの御朱印』としてお受けいただけます
出仕・岩井柊午(しゅうま)さん

DATA
住所:船橋市三山5-20-1
TEL:047-472-1213
受付時間:土日祝9:00~15:00
1月19日まで書き置き対応(なくなり次第終了)20日以降直書き対応(対応は土日祝日のみ)
※通常御朱印は書き置き・直書きともに毎日対応。いずれも9:00~15:00。郵送対応可能。
切手付き返信封筒またはレターパック持参など、送料元払いのみ対応

八王子神社


控えめなモチーフながら四季を感じる色合いの月替わり御朱印(500円)

 八千代市との境に建つ八王子神社は、807年(大同2年)に創建されたと言い伝えられている古社。境内は「郷土環境保全地域」に指定されており、赤樫や椎の木が多く、「どんぐり神社」の愛称で親しまれています。御朱印は月替わりで、新年用のデザインは、初詣の文字と富士山があしらわれた縁起の良さが感じられるデザインです。


本殿には「天照大神」をはじめ、計5柱の神様を祀っている


神社の入り口は、氏子の協力を得て平成18年に新調された


当社の御朱印は季節ごとのモチーフを取り入れています。楽しみにしてくださる参拝者も多く、好評をいただいております
宮司・金子茂幸さん

DATA
住所:船橋市古和釡161
TEL:047-457-8877
携帯:080-2103-8757
受付時間:1月=土日のみ10:00~16:00、1月8日までは平日も対応。書き置きのみ。2月以降=日曜のみ10:00~16:00
※いずれも数日不在の場合あり

御嶽(みたけ)神社


見開きサイズの「月替特別朱印」(上)。「蔵王権現」の切り絵御朱印(下)は色の付いた台紙に切り絵が重ねられ2枚セットになっている。各1,500円

 新京成線前原駅より徒歩6分の場所にある御嶽神社は、鎮座350周年の節目の2023年に、専任の神職が就任。御神体の「木造蔵王権現三尊立像」(秘仏)は県有形文化財に指定されています。御朱印は通年頒布のものに加え、宮司の鳥居南さんが四季や暦、風習などからヒントを得てデザインし、エアブラシで描く月替わりの御朱印、「蔵王権現」の切り絵御朱印(数に限りあり)の3種類を頒布しています。


木々の中で一段と映える赤い御扉の社殿


社殿横には桜の木とご神木の「三葉の松」が並ぶ


月替御朱印に添えた言葉の思いも感じていただけたら
宮司・鳥居南(とりいみなみ)圭吾さん

DATA
住所:船橋市前原東5-43-1
TEL:047-474-0222
受付時間:9:00~15:30
神職不在の場合は書き置きまたは御朱印帳を預けて後日受取りや郵送も可能。
1月の月替わり御朱印は1月10日頃から頒布予定

道野辺八幡宮


御朱印(500円)とオリジナル御朱印帳(1,300円)。オリジナル御朱印帳には、道野辺八幡宮の「神紋」の菊に三つ巴があしらわれている。柔らかな色合いが可愛らしいと特に女性に人気

 鎌ケ谷市の総守護神、また千葉県の規範神社として多くの人々から崇敬されている道野辺八幡宮。子育ての神様として親しまれているほか、厄除け・方位除け・除災招福の神、弓矢兵馬の神、文武勝運守護の御利益もあるとのこと。御朱印は、古式ゆかしく朱印と文字い社殿のみの、御朱印本来の意味を重んじたものとなっています。


厳かな空気の中にたたずむ、美しい社殿


境内には小さな神様が各所に祀られている


御朱印集めを楽しんでいただくとともに、御朱印の本来の意味や御作法なども大切にしていただければと思います
宮司・北山秀彦さん

DATA
住所:鎌ヶ谷市道野辺中央5-6-10
TEL:047-444-7169
受付時間:9:00~16:00
1月7日まで書き置き対応、8日以降は直書き。混雑具合により変更あり。郵送対応不可

御瀧山金蔵寺(おたきさんこんぞうじ)


月替わりのモチーフが入る通常御朱印(左)と、新年用デザインの御朱印(右)(各500円)

 1423(応永30)年創建の御瀧山金蔵寺は「御瀧不動尊」の愛称で親しまれ、関東全域から参拝客が訪ねてくるという。境内にはさまざまな花や樹木が植えられ、季節ごとに美しい風景を楽しめます。御朱印は3種類あり、そのうちの1つは月替わりのデザイン。新年用の御朱印は、干支の辰にちなんだデザインとなっています。

 
12月10日現在、まだ製作中だという新しい御朱印帳のデザインを特別に見せていただきました。この御朱印帳と御朱印がセットになった「御朱印付きお正月限定御朱印」は先着20冊限定1月1日から頒布

新年用の御朱印は、「瀧」の字に、ひげと尻尾をつけて、来年の干支の龍(辰)に見立てたデザインにしています。ラメ入りの赤い墨汁で書いた部分は、見る角度によって色が変わります
御朱印担当東海林亜子(しょうじあこ)さん

DATA
住所:船橋市金杉6-25-1
TEL:047-448-2833
受付時間:10:00~15:00
1月2日まで書き置き対応 郵送対応不可

菊田神社


狛犬の御朱印(左、11月)と月替わりの御朱印(右、12月)は毎月デザインが変わり、見開きの大きさ

 京成津田沼駅から徒歩3分の場所にある菊田神社。平安時代の810年代には神社として創建されていたといわれており、御神徳としては縁結び、厄難除、安産、商売繁盛です。御朱印は一般的なもののほか、狛犬の御朱印、月替わりの御朱印の3種類。毎月デザインが変わるので、季節感のある御朱印を求めて市内だけでなく県外から来る人も。御朱印帳は5種類用意しています。


菊田水鳥公園に隣接している菊田神社。絵馬は、名前にちなんで黄色の菊の形


境内にある狛犬をモデルにした御朱印帳は、通常の大きさだけでなく大判も

DATA
本住所:習志野市津田沼3-2-5
TEL:047-472-4125
受付時間:平日10:00~15:00、土・日・祝9:00~16:00
郵送対応可

大原神社


右は2024年の1月季節の御朱印。2023年には2枚で1つの絵になる御朱印を頒布するなど、毎年工夫を凝らしたデザインとなっている

 大原神社は天治元年(1124)に創建され、縁結びの神社として地域の人々に親しまれています。同神社の御朱印は、日本の伝統的な文化や「詞」(ことば)などテーマにした「日本の佳(よ)きものシリーズ」、月替わり、期間限定など数種類を頒布。「お詣りされた方に温かな安らぎを感じていただけることを大切にしています」と櫻井さん。


社殿のガラスには外の景色が映り込み太陽の反射によってさまざまな表情を見せる


左からハーフサイズの「四季帖」、見開きサイズの「浅葱色」。右は1月中旬から新たに頒布予定の「蒔絵黒御朱印帳」


西陣織や土佐和紙などの伝統的工芸品を使った御朱印帳もあります
権禰宜・櫻井瑞恵さん

DATA
住所:習志野市実籾1-30-1
TEL:047-472-8424
受付時間:10:00~16:00
郵送対応不可。窓口閉鎖日はホームページで確認

御朱印帳について神主さんに聞きました!

 御嶽神社宮司・鳥居南圭吾さん

御朱印って何ですか?
一説によるとお寺で写経した際に受ける証明の印だったそうですが、現代では一般的に寺社へ参拝した証としていただける印です

神社とお寺で御朱印帳を分けたほうがいいですか?
分けなければならないというルールはありませんが、一緒にしていると受けられない寺社もあるようです。

御朱印帳はどう保管しますか?
専用の袋などに入れて神棚に置くか、棚や引き出しにしまっていただければ。粗末にならないように保管してください。

御朱印を受けるのにマナーはありますか?
まずは参拝してから御朱印を受けるようにしましょう。

 

※この記事に記載の情報は取材日時点での情報となります。
変更になっている場合もございますので、おでかけの際には公式サイトで最新情報をご確認ください

スポンサードリンク

MyFunaの最新情報はこちらから
関連キーワード