2022年11月30日 配信

船橋で発達障がいや不登校に悩む方と共に考える
インクル羊(シープ)のインクルーシブサロン

第3 回 子どもの発達障がい もしかして…と思った時の一歩~就学前編~

 息子の発達が指摘されたのは、保育園年中組の冬のことでした。「発達に気になる点がある」と言われ、頭が真っ白になった記憶があります。

 『我が子が発達障がいかもしれない』

 突きつけられた現実は非常に重苦しいもので、受け入れるまでには相当の葛藤と時間を要しました。受け入れてからは「まず何をしたらいいか」に考えを切り替え、保育園の先生方よりアドバイスをもらい、船橋市が運営する「こども発達相談センター」の存在を知りました。

 我が家の「発達障がい」との付き合いは、こども発達相談センターのお世話になることからスタートしたわけですが、全てのご家庭に当てはまるケースではないと思います。

 そして、この課題に対し、今すぐこうするべき、という答えはありません。

 でも、もしも今、お子様の就学前で同じような問題に直面してしている方、ケースは違うけど、相談する場所を探している方、どうしたらいいか分からない方、まずは船橋市のこども発達相談センターに話を聞いてもらう、というのもひとつの選択肢です。

 何かのきっかけになればと思い、今回は船橋市の「こども発達相談センター」をご紹介いたします。

【こども発達センター】
TEL047-424-7012
対象/船橋市内に住む就学前の子どもと保護者
HP/https://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/hattatsu/001/p001220.html

書いた人

いあみさおり
船橋在住ライター。みんなの船橋(ジョン)/こそあど(休憩室担当)/息子のADHD育児を発信中
note  https://note.com/inculseep_noto
Twitter @inclsheep88

※この記事に記載の情報は取材日時点での情報となります。
変更になっている場合もございますので、おでかけの際には公式サイトで最新情報をご確認ください

スポンサードリンク

MyFunaの最新情報はこちらから
関連キーワード