2023年06月30日 配信
くらす
各専門分野で船橋の街づくりにおける第一線で活躍されているみなさんに、船橋の街づくりにおいてどのように関わっていらっしゃるのか、直撃インタビュー!
船橋市水泳協会 理事長山崎正隆(やまざきまさたか)さん 副理事長土田滋子(つちだしげこ)さん
山崎正隆さん
船橋市出身。教員の傍ら、2005(平成17)年から水泳協会理事、2015(平成27)年から副理事長、今年4月から理事長に就任
船橋市出身。教員の傍ら、2005(平成17)年から水泳協会理事、2015(平成27)年から副理事長、今年4月から理事長に就任
土田滋子さん
1951(昭和26)年名古屋市生まれ。1歳から船橋市在住。湊町小学校、湊中学校、市立船橋高校出身。大学卒業後教員になり、水泳の指導員資格を取得。1976(昭和51)年から市水泳協会の理事を務め1998(平成10)年に副理事長となる。市内小学校、マザーズホーム、県立特別支援学校などでの勤務経験をもつ
市民水泳大会を運営する「船橋市水泳協会」。47年間関わっている副理事長の土田滋子さんと、今年4月から新理事長になった山崎正隆さんに、水泳協会の活動内容などについて伺いました。
船橋市水泳協会の目標と活動内容
・水泳の普及と競技力の向上を図る
・児童の健康と体力増強を図る
・市民水泳大会の運営、千葉県民大会への選手の派遣
・水泳の普及と競技力の向上を図る
・児童の健康と体力増強を図る
・市民水泳大会の運営、千葉県民大会への選手の派遣
約65年の歴史がある船橋市水泳協会
MF●船橋市水泳協会はどういう団体ですか?
土田さん●昭和29年に宮本中学校に市内で初めてのプールができました。その後、昭和30年に船橋ヘルスセンター(現ららぽーとTOKYO-BAY)にプールができたことで、翌年に市民水泳大会を開催し、昭和32年に船橋市水泳協会が設立されて現在に至ります。会員は約30人、毎年開催している市民水泳大会の運営、千葉県民大会への選手の派遣などをボランティアで行っています。
MF●歴史のある団体なんですね。市民水泳大会の内容を教えてください。
土田さん●小学校の部と中学・高校・一般の部があって、例年小学校の部では56校中52校くらいが参加し、学校対抗リレーは大いに盛り上がりました。
平成27・28年は運動公園プールの改装工事で、令和2・3年はコロナの影響で開催できませんでした。昨年は久しぶりの開催でしたが、コロナでほとんどの学校の水泳授業がなかったり、選挙の関係で日程が変更になったりで参加人数が少なく、残念でした。

平成29年大会の開会式。立派な優勝旗もあるので、選手らは優勝目指して頑張っているそう。今年船橋市運動公園プールで開催の65回大会は、7月2日(中高一般)と31日(小学校)に開催。2階観覧席から応援可能
MF●小学校の水泳の授業がほとんどないという話も聞きますが、どういう状況ですか?
土田さん●そうですね。約3年の間、コロナで水泳の授業がほとんどできない状況でしたが、今年は取り組めそうです。しかしこの間に、コロナで水泳指導ができなかっただけでなく、プールの老朽化に伴い、水泳指導補助等を民間のスイミングスクールに委託するようになった小学校も何校かあり、水泳の授業や夏休み中の指導、水泳大会への取り組み方が大きく変わってきたように思います。
MF●水泳の授業の仕方も変わってきているんですね。
土田さん●昔は協会で水泳教室の開催もしていましたが、スイミングスクールに通う子どもが多くなったことから教室も終了しました。大会は学校単位だけでなく個人で参加することもできるので、大会に出ることを目標に、1人でも多くのお子さんが水泳に興味をもってくれるとうれしいです。
障がい者も参加できる開けた水泳大会を目指す
MF●現在の水泳協会の状況と今後の目標について教えてください
土田さん●「水泳大会だけは続けるべき」と私たちに話していた恩師の古江隆志先生の遺志を継いで、水泳を普及するために教員の傍ら夫や娘の協力もあり、長年副理事長として関わっています。今年4月から新しく山崎正隆さんが理事長になりました。
山崎さん●土田さんからこれまでの内容を教えてもらっているところです。
土田さん●障がい者も水泳がしたいという声もあり、10年前から障がい者も参加していて、令和元年には障がい者水泳大会のプレ大会を開催しました。ただ、障がい者を受け入れていたスイミングクラブが昨年閉鎖されたので、障がい者を対象とした市民水泳教室の開催や受け入れる体制を今後は整えていきたいと思っています。
山崎さん●市民大会に出ることが1つの目標になるように、大会を盛り上げていきたいですし、協会運営にもぜひ市民の皆さんに関わってもらいたいです。また、県民大会に向けて、市の代表になるような水泳選手を発掘して選手団の派遣も継続してやっていきたい。今年の大会では、市内在住でマスターズ水泳の世界ランキング上位の選手によるエキシビジョンを予定しています。市民の方がレベルの高い泳ぎを見ることで、刺激を受けてくれればうれしいです。
MF●水泳は幅広い世代で楽しめるスポーツですので、大会も盛り上げたいですね。本日はお忙しいところありがとうございました。

令和元年に新しくなった市民プールで開催した63回大会の様子
※この記事に記載の情報は取材日時点での情報となります。
変更になっている場合もございますので、おでかけの際には公式サイトで最新情報をご確認ください
スポンサードリンク
MyFunaの最新情報はこちらから