2023年02月23日 配信

各専門分野で船橋の街づくりにおける第一線で活躍されているみなさんに、船橋の街づくりにおいてどのように関わっていらっしゃるのか、直撃インタビュー!

船橋市国際交流課国際交流員 グエン·ティ·チャーさん


※撮影のためマスクを外しています

1998年生まれ。ベトナム社会主義共和国ゲアン省出身。ハノイ貿易大学でビジネス日本語を専攻。2019年3月から交換留学生として一橋大学で半年学んだ経験を持つ。2021年に「日本語能力試験」で最高位のN1取得。大学卒業後の同年4月から現地法人及び日経IT企業に勤務した後、2022年8月24日に船橋市国際交流課に着任した。最長5年の会計年度任用職員。
 総務省や外務省等の共同事業であるJETプログラムでは、国際交流活動促進のため、高い日本語能力を持つ海外の青年を「国際交流員」として招致しています。船橋市初となる国際交流員となったベトナム出身のグエン・ティ・チャーさんに、仕事の内容やこれからの取り組みなどについてお話を伺いました。
 
国際交流員の主な仕事
・ベトナム語の通訳
・翻訳・地域の国際交流活動、異文化理解の推進
・海外への船橋市のPR業務
船橋市初となる国際交流員
 
MF●今回の来日に至る経緯を教えてください。
 
チャーさん●ベトナムの中部ゲアン省出身ですが、日本のアニメや漫画が好きだったことがきっかけで、ハノイ貿易大学で日本語を学びました。大学時代に、半年ほど日本に住んだことがあります。日本語を活かして、日本とベトナムの懸け橋になりたいと思い、JETプログラムの国際交流員に応募して、船橋市に勤務することになりました。
 
MF●国際交流員としての仕事の内容を教えてください。
 
チャーさん●船橋市は県内でベトナム人が多い方なので、通訳や翻訳、ベトナムを紹介するための講座やイベントを企画したりしています。
 
MF●イベントは具体的にどういったものがありますか?
 
チャーさん●昨年10月にアンデルセン公園で開催した「インターナショナルフェスティバル」でベトナムの伝統衣装のアオザイやベトナム国旗の柄のTシャツを着て、歌や踊り、楽器の演奏をしました。ベトナム語講座やベトナムの文化を紹介する講座も開催しました。今後はベトナム料理教室を予定しています。
 
MF●チャーさんご自身が料理の講師もされるんですか?
 
チャーさん●料理は得意なので、私が講師をします。フォーが有名ですが、フォーはダシをとるのに5時間ほどかかってしまうので、フォークォン(生春巻き)やネムザン(揚げ春巻き)など伝統的な料理を参加者と一緒に作ります。
 
ベトナム人から見た船橋
市民に伝えたいベトナムのこと
 
MF●ベトナム人の方から見て船橋の魅力はどういうところにありますか?
 
チャーさん●船橋は交通の便がとてもいいですね。景色がきれいなところも多く、季節によっていろいろと楽しめます。春と秋はアンデルセン公園がとてもきれいですし、三番瀬海浜公園での潮干狩り、スケート場など魅力的な場所がたくさんあります。ベトナム人は自然が好きな人が多いので、アンデルセン公園はとても人気です。
 
MF●船橋市民に伝えたいことはありますか?
 
チャーさん●ベトナムの生活習慣について紹介したいです。ベトナムでは自転車の2人乗りは一般的ですし、電車の中で電話したり、エスカレーターの乗り方も自由なので、そういったことなどを知ってほしいです。
 
MF●日本に来て間もないベトナム人は日本の習慣に慣れるまでに時間がかかるかもしれませんね。
 
チャーさん●はい、だんだん慣れてはいきますが、生活習慣が違うということを理解してほしいですし、ベトナム人にも日本の生活習慣を伝えたいです。
 
交流をさらに広げるために
イベントやSNSなどで発信
 
MF●今後の市内での活動予定を教えてください。
 
チャーさん●1月に「国際交流員コーナー」という通信記事を作りました。これから毎月発行していきます。また、公民館でいろいろな教室を開催する予定です。5月には船橋港親水公園でパネル展示やダンス、夏には親子料理教室も予定しています。日本人にはベトナムの紹介を、ベトナム人には日本や船橋のことを伝えるなど、HPやSNSで情報発信をしていきたいとも思っています。2023年は日越外交関係樹立周年なので、これを機にもっとお互いに理解を深めていきたいです。
 
MF●ベトナムのことを知る機会が増えるのはうれしいです。本日はお忙しいところ、ありがとうございました。
 
10月に開催されたインターナショナルフェスティバルでは、歌も得意なチャーさんが中心となって、SNSで呼びかけて集まった市内在住のベトナム人と一緒にベトナムの歌と踊りを披露(船橋市国際交流課提供)
 
市役所職員向けに多文化共生・ベトナム文化講座を開催。窓口業務などで使えるフレーズなども伝えました

※この記事に記載の情報は取材日時点での情報となります。
変更になっている場合もございますので、おでかけの際には公式サイトで最新情報をご確認ください

スポンサードリンク

MyFunaの最新情報はこちらから
関連キーワード