各専門分野で船橋の街づくりにおける第一線で活躍されているみなさんに、船橋の街づくりにおいてどのように関わっていらっしゃるのか、直撃インタビュー!
日本中央競馬会 中山競馬場 場長 中村圭一郎さん
「中山競馬場」と「船橋競馬場」の2つの競馬場がある船橋市。「船橋競馬場」が千葉県などが主催する地方競馬なのに対し、「中山競馬場」は、日本中央競馬会を母体とし、全国に10カ所ある中央競馬の競馬場の中の1つです。ウィズコロナの中、大勢の人を集客する競馬場は「密」にならないよう工夫し、「毎週走り続けること」をモットーに活動を続けています。
中山競馬場の取り組み
・「毎週走り続けます」をモットーに、競馬を止めることなく、毎週開催を続けること
・競馬場のイメージアップのため、地域に対しアプローチしていくこと
競馬を止めるな!
MF●昨年末には、中山競馬場で一年の締め括りのレースになる「有馬記念」が行われました。
中村さん●はい。通常10万人程の人が集まるところ、今回は3000人程でしたが、無事開催ができました。
MF●コロナ対策はどのようなことをされていますか?
中村さん●事前にインターネットで指定席を購入されたお客様に限り、入場いただけるようにしています。ソーシャルディスタンスを保つことはもちろん、入場前に検温、手指消毒、マスク着用をお願いしています。
MF●新型コロナウイルス感染症拡大を前に、大変だったと思います。
中村さん●競馬場に限らず、どこも大変ですよね。そのような中でわたしたちが心掛けていることは、とにかく継続的に競馬を開催するということです。日本中央競馬会(以下JRA)では全国に10の競馬場があり、そのいずれかで毎週競馬が開催されているという状況を続けてきました。無観客開催で現金での馬券発売はできませんでしたが、スマホやインターネットで馬券を購入する形で、多くのお客様に参加していただけました。
MF●それは競馬が手軽にできるようになりましたね。
中村さん●これまで以上にネット投票の参加も増えました。ただ、競馬ファンには高齢者が多いので、ネットに不慣れな層には大変かもしれません。そういう層のためにも、地方競馬場である船橋競馬場でもJRAの馬券を限定的ですが買えるなど、連携しています。
雇用創出の競馬開催
MF●中山競馬場ではどのくらいの人が働かれているのでしょう
中村さん●職員は60人程ですが、競馬開催が土日なので、通常月・火曜が休みになります。さらに、他の競馬場に出向いて仕事をしていることもあります。競馬開催日は馬券発売係、飲食売店スタッフ、ガードマンなどを含めると1000人以上が働いていることもあります。
MF●雇用創出にもなっていますね。
中村さん●競馬の開催を続けることの意義として、開催に当たっては多くの方々に働いていただいているので、その方々の雇用を維持するという意味も大きいです。
クリスマスイベントや話題の「うまキッズルーム」に国庫納付を通じた貢献なども
MF●昨年は恒例だったクリスマスイルミネーションのイベントが開催できませんでしたね。
中村さん●ちなみに、JRAで巨大なクリスマスツリーが登場する競馬場はここだけです。競馬というとギャンブルのイメージがどうしても強いので、私たちとしては近隣住民の方々にも、「馬が主役の娯楽」「スポーツとしての競馬」として理解いただけるよう努力しています。
MF●園児や小学校の遠足でもお世話になりますね。
中村さん●広い芝生のある馬場内の会場使用などを通じて、競馬場を身近に感じてもらえるよう努めています。今は休業中ですが、ボーネルンドプロデュースの「うまキッズルーム」も親子連れに人気です。
MF●再開が待ち望まれます。
中村さん●さらにJRAでは、勝馬投票券による売り上げの10%を、畜産振興や社会福祉のため、国庫納付金として国に納めています。
MF●それは知りませんでした。素晴らしい社会貢献ですね。では、最後に、今注目の馬を教えてください。
中村さん●昨年の11月29日に東京競馬場で開催された「第40回ジャパンカップ」を引退の舞台に選び、見事有終の美を飾った「アーモンドアイ」は皆さん耳にしたことがあるかと思います。さらに、同レースに出走したコントレイル、デアリングタクトの三冠馬同士の激突は、競馬史に残る一戦でした。このような歴史の一幕を入場制限することなく観戦していただけなかったことは残念でしたが、今後も新型コロナ感染拡大に十分注意しながら、競馬開催を続けていきたいと思います。
MF●ありがとうございました。
▲2020年12月27日に開催した「有馬記念」の様子。観戦客はソーシャルディスタンスを保っている様子が見える(写真提供3点とも©JRA)
▲毎年趣向を凝らした飾り付けが人気のクリスマスツリー。写真は2018年のクリスマスツリー
※この記事に記載の情報は取材日時点での情報となります。
変更になっている場合もございますので、おでかけの際には公式サイトで最新情報をご確認ください